Top
アジア系オーストラリア人、レズビアン、金融業あらゆる差別を乗り越えて。 – 100のはな
fade
970
post-template-default,single,single-post,postid-970,single-format-standard,eltd-core-1.2.1,flow-ver-1.7,,eltd-smooth-page-transitions,ajax,eltd-blog-installed,page-template-blog-standard,eltd-header-type2,eltd-fixed-on-scroll,eltd-default-mobile-header,eltd-sticky-up-mobile-header,eltd-menu-item-first-level-bg-color,eltd-dropdown-animate-height

アジア系オーストラリア人、レズビアン、金融業あらゆる差別を乗り越えて。

アジア系オーストラリア人、レズビアン、金融業あらゆる差別を乗り越えて。

ビオラのお母様は、子どもは欲しくなかった方。

義父に言われ、仕方なくビオラを出産します。

そして、その思い通り、ビオラの母親は出産後もその母性愛が出ることもなく自分の高級服は変えても娘の制服代は娘の貯金箱から集めたお金で古着を買うほどでした。

両親ともに、経営していて仕事が忙しく子育てもビオラのおばあちゃん任せ。

その上、ビオラは様々な差別を経験して行くことになるのです。

中学校の頃、アジア系オーストラリア人だったビオラは高学年の男子に

国に帰れ と、言われたり。

大学時代に、自分はレズビアンだと認識するとその世界をもっとよく知るためにそういったグループに参加する様になりました。

ところが、彼女の成り立ちがいわゆる典型的なレズビアンの格好ではなく、サラサラヘアーに正統派。これがレズビアングループから、偏見を抱かれそこでも差別を受けます。

そして、金融の仕事につけば、多くの金持ちからレズビアンというだけで差別を受けたり。

そして、自分がオーストラリアで経営するレストランでは、オーナーで流暢な英語を話す

彼女には注文がこず、その国では外国人のはずの英語が外国アクセントのスロバキア人のパートナーにばかりお客さんは話しかけるのです。

そして、遂にそのパートナーとスロバキアに移住したら今度は、家族が全てという文化の移民、そして同性婚について理解が少ない国で、少数派の生き方を経験するのです。

そんな、両親から子育てもしてもらえず、差別、偏見、少数派として生きてきた半生ですが。

ビオラさんは、はっきりと今でも覚えている事。

それは、5歳の少女だったビオラさんが一人部屋でいる時にはっきり抱いたセルフヘルプ。

私は、価値がある。私には、価値があるだ。

間違っているのは、私ではなく。彼らだ。私を正当に育ててくれていない彼らに問題があるのだ。

と、確信したのです。

その確信が、その後のこういった社会からの差別に立ち向かえた強さでした。

そして、それを支えるかの様にできた心の中のパンドラのボックス。

自分が感じた様々な辛い事、悲しい事、悔しい思い、こんな感情という感情を全て想像の箱の中に入れて、そして鍵をかけて2度と見なくてもいいように地面に埋め込んだのです。

これは、乾いた彼女の心を上手く社会生活をこなすのに、もってこいの方法でした。

ところが、そんな方法が長続きするはずもなく。。

ある日、あの育ての親おばあさんの臨終で、手を握った瞬間、まるで凍結してしまった心、そして感情が一気に込み上げて解凍が始まったのです。

おばあちゃんは、私をいつも愛していてくれていた。

それは、おばあちゃんだけではなかった。

両親が育ててくれなかった代わりに、自分の子どもと同様に泊まらせてくれたり、食事を作り、正月やクリスマスでも受け入れてくれた他人の家族達。

差別を受けたオーストラリアだったけれども、アジア人としてアジアの完璧を求める文化から解放の文化で伸び伸び育つことができたのもオーストラリアからもらった大きなギフトの一つ。

何から何まで、感謝が始まったのです。

感謝がはじまると、子どもがいない自分でも、まるで子どもを育てるかの如く、猫にも植物にも育てる喜びを感じ、忙しい子どもがいる親に変わって子どもがいない私がこの社会にできることは何だろうと感じれる様になったのです。

そして、そんな子育てに疲れちゃった女性達などをサポートする温泉付きの施設だったり、コミニュテーを作る夢を抱く様になるのです。

私の知るビオラは、ビジネスセンスが長けていて、何をやってもビジネスを成功させちゃう能力があるのです。

だから、これが彼女の夢だけに止まらないものだろうと私は確信しています。

ビオラの花言葉

私の事を思って。

こんな風に、思いつづけた幼少期。そのビオラが欲しかったものは、それは、母や父からの愛でもあり、同級生からの理解でもあり、社会からの受け入れでもあったのです。

でも、こんな経験をしたからこそビオラがまた新たに目指すビジネスには、愛が欲しい子供、自分を思って欲しい大人で賑わうのではないでしょうか。

そしてね、このビジネスセンスこそ、ご両親から頂いた大きな彼女のスキルだと私は思いました。

Yuki