Top
ビデオ – 100のはな
fade
6
archive,category,category-video,category-6,eltd-core-1.2.1,flow-ver-1.7,,eltd-smooth-page-transitions,ajax,eltd-blog-installed,page-template-blog-standard,eltd-header-type2,eltd-fixed-on-scroll,eltd-default-mobile-header,eltd-sticky-up-mobile-header,eltd-menu-item-first-level-bg-color,eltd-dropdown-animate-height

ビデオ

小さい頃から、今60代も結婚はしない、子どもは欲しくない〜と決めている。

NEW!2022-05-10 15:57:12テーマ:ブログ

今回は、ミモザさんにインタビューしました。

ミモザさんは幼稚園の頃から、私は結婚しない!子どもも欲しくないと決めていたと。

幼稚園の頃からというと、めずらしいのかもしれません。

でも、これ今だからそうであってもう10年も、半世紀もすれば、大人になったら結婚して子どもを産んでなんて文化すらなくなる時代が来るのかもしれませんね。

昔はさぁ、一人の人に決めて結婚して子どもも自分の家族だけで育ててたんだって〜なんてね。

この世に生まれて、大人になり、子どもを産む、それが生きた証。

ここに小さい頃から疑問を持っていたミモザさん。

そんなミモザさんにも追いかけていた夢があって。

それは、海外でバレリーナとして成功していく事。

ところが、身体的な理由で当時既にバレリーナとして活躍していたにもかかわらず断念せざるを得なくなって。

ミモザさんは挫折を経験する。

初心に戻り、自分はなぜバレリーナになりたかったのかを追求する。

そうだ。人を、動物を、そこにある植物を、地球の生き物に元気と喜びを与えるようなそんな存在になりたい。

でも、こんな私がどうやってそれをできるのか。

それが、バレエで表現する事。 そのつもりだったのに。今は、それを奪われた。

自分は何ができるのだろう。

その行き詰まりから、ミモザさんは気づくのです。

何かを得ることで自分が完璧になって誰かを幸せにできるのではなく、今のあり方、そのものが、世界にたいしての社会貢献なんだと。

今、この瞬間に人はどうあるかなのだ。人生は、その今という積み重ねでできていると。

それは、バレリーナとして世界で活躍する人だけができることではなく、人として生まれてきた以上、子どもを産んで子孫繁栄、社会に貢献というのではなく、

この世に生をもった自分が今この瞬間に幸せだなと思っているその事事態が、社会貢献なんだという事ですね。

本当にその通りだと思いました。

大統領だろうと、有名だろうと、夢やゴールを達成しようと、子どもを持っている、持っていなかろうと、

今を楽しめない心でいると、幸せとは言い切れず、

何を持たずも、ミモザさんの神様がおっしゃったように、

ただ、幸せだなと思っていれば、あなたは幸せを経験しているのですよという事ですね。

そして、みんながその気持ちになれば、平凡だろうが、非凡だろうが、名も無い花だろうが、幸せの波長としてこの社会に調和できる。それこそが、社会、世界貢献ですね。

ミモザの花言葉、豊かな感受性

まるで、ミモザさんの事の様ですね。

椿さんの巻 ポジティブ思考=もし、、だったら。。もし、、ればを考えない人!

今回は、オーストラリア在住の椿さんにインタビューをしました。

彼女はいつでも前向きでポジティブな考え方の持ち主です。

「子どもが好き」それも、私と同じで普通に好きではなく「とても子どもが好き」そんな椿さんは、離婚、現在のパートナーとの出会いそして不妊治療の末、子どもを持つ夢をキッパリ断念。

私より、少し下の彼女が不妊治療を終えた時、私は、彼女をずっと見守ろうと心づもりしていたはず。。。なのに、私の想像とは裏腹に彼女は既に「子どものいない人生」を生きはじめていたのです。

あれ?
大丈夫なのかな?
痩せ我慢しているのかな?

ずっと、様子を見守っていたがやはり彼女は、何事もなかったかのごとく仕事で教壇に立ち、またいつも

の毎日を送っていた。

そーいえば、椿ちゃんはいつもそうだった。
離婚の時、ご家族の問題、どんな時でも。

悩まない訳では決してない。ただ、そこにもし、そうあの時ああだったらなとか、もし、あの人が、あの時に、とかあの場所でだったらなとかがないんです。

Youtubeの中で、街で見かける仲睦まじい親子の姿を見てふっと落ち込んでしまったり、羨ましがったりがないの。

その代わりに、椿ちゃんは、「ほー、わんぱくな年頃の子やな。」と、素直に受け入れているわけです。

これって、この問題じゃなくても何かにこだわっていると世間を見た時に、その囚われた問題を解決、手に入れている人を見ると、あの人のようだったらなとか、いいなと言う比較をしてしまい、落ち込んでしまう。

椿さんは、ポジティブ思考というか、ありのままを受け入れることができる まさに 「行雲流水」な人なんです。

そこには、全く利己的な考えがなくてね、他人と比較なんていうのもなく。

そして、足るを知るというのか、いつでも自分の持っている分だけ感謝できてね。

自然に逆らわずに、ありのままを受け入れる人。

でも、目標を決めてゴールに進む一所懸命な人でもある。その彼女の強さも知ってます。
そう、それはまるで冬の寒さの中にたたずむ綺麗な椿のようです。

この「ありのままを受け入れる」でいけば、自然に人生が前に進んでいくのかな。

椿の花言葉

「気取らない優美さ」

Pink Camellia rose flower vector

100のはなへようこそ!

100本の花。

そんなにいっぱいの花を集めれば、様々な個性を持っていて、色も香りも違えば、段階も違い、つぼみの状態や、大きく開花した花もあれば、成長にお水なり日差しなり何らかのサポートを受けることで大きく輝く未来の芽もあります。

100のはなでは、大きなプロジェクトとして、毎回ゲストをお呼びしてインタビューをし、Youtubeで配信しております。

私から始まった友達、そしてそのお友達のお友達、と100人のお友達の輪を広げていく企画です。

ゲストさんは、日本、海外、に在住されている方、国籍も多様、未婚、既婚、独身、ジェンダーフリー、LGBTQの方、20代〜80代と年代も、生き方も幅広い方々からお答えいただきくのですが、一つ共通しているのがどなたも子どもがいないという事です。

ここでは、子どもがいない方がインタビューの対象になっておりますが、内容は、幅広い方に共感していただけるものとなっております。

また、100のはなでは、このプロジェクトの他にも各種サービスをご提供しております。

自身が、海外生活約20年ということ、欧米で、小学校、幼稚園、保育園、そして日本でインターナショナルスクールの教師として、活動してきたことを生かし、サブチャンネルでは、異文化についてまた、国際結婚などについても専門にしております。

皆様とのご縁ができるのを楽しみにしております。