Top
2022年12月 – 100のはな
fade
0
archive,date,eltd-core-1.2.1,flow-ver-1.7,,eltd-smooth-page-transitions,ajax,eltd-blog-installed,page-template-blog-standard,eltd-header-type2,eltd-fixed-on-scroll,eltd-default-mobile-header,eltd-sticky-up-mobile-header,eltd-menu-item-first-level-bg-color,eltd-dropdown-animate-height

12月 2022

苦手な親友、大好きな親友。

皆様こんにちは。

今年も、残すところ後一日になりました。

皆さまの2022年はどんな年でしたでしょうか?

私は、念願の子どもがいない女性100人にインタビューをするというYoutube企画をついに実行できる年にありました。

そのお陰様で、普段は話すことができないトピックを世界の各国の友人と話せたり、久しぶりに連絡をとれたお友達とも繋がれました。

その一方で、30年らいの親友と突然縁が途切れてしまいました。

4人で付き合っていたグループで他の友人から彼女の思いを聞かされ、とても驚いていたものでした。

私としては、その友人には誠意を持って付き合ってきたものだったので、残念でした。

このことから、今年は色々な方に親友と絶交したことあるかと聞くと意外や意外、

全員が Yes と答えました。

最終的には壊れてしまった関係を続けたいか断ちたいかで悩む場合は

最後には、その方といて楽しいかどうかだと思うんです。

結局、これがあると大体の事は許せちゃったりすると思うんです。

逆にこれがないと例え、良い付き合いをしている様でも実はどこかに無理があったりして、その関係の質というより年月を重んじて付き合っていたり、幼馴染だしとか、唯一あの経験を一緒に過ごした方だし、でも結局のところ、気が合ってないから会うのもなんとなく億劫になっていたりしてね。

もちろん、楽しいの中には、勉強になって楽しいなどその方といると成長できるという関係もある意味楽しいに含まれるような気がしています。

一概には言えないのですがね。もちろん、信頼があっての楽しさなんですが。

夫婦や恋人の仲というのも同じなのかもしれませんね。

なんかこう、憎たらしいところばかりなのに一緒にいると楽しいので許せちゃうとかね。

逆に、断然 ’良い人’ なんだけど一緒にいても面白みがないなんていうのも退屈ですよね。

それでもなんでも、人生の縁というのは面白いものですね。

長年付き合っていても、波長のずれとか生活環境の違いでパッと離れるときは一瞬で。

長年学生生活で一緒の学校で学んでいても卒業したら一瞬にして他人になったり、たった一度の旅行先で知り合ってそれがきっかけでかけがえのない親友になったり。

とにかく、その時の自分と波長が同じ方をお互い求める訳で。

という事は、来年も良い縁に恵まれるよう自分自身の波長を高めていきたいと思います。

来年、あなたにあったら良い縁ができますように!!

良いお年を!

おじいちゃんからの虐待と洗脳

今回は、大手毬ちゃんという22歳の若い女性にお越しいただきました。

彼女は、親ではなく同居のおじいさんから虐待を受けて育ってきました。

しかも時にそれは母親からも受けたという事でした。

大手毬ちゃんの話口調を聞いていると、本当に純粋な可愛らしいお嬢さんという感じでした。

社会的に名誉があったおじいさん。そんなおじいさんのいう事に家族は逆らうこともなく、逆らったところで倍になって暴力やモラハラで返ってくると思うとついつい従うしかなったようです。

ところが、大学に入り心理学を学んでいく中でやっぱりおかしいと認識するようになるのです。

ここから、大手毬ちゃんは自分と向き合い始めます。

虐待を受けているとどうしてもこの洗脳の様な状態にさせられてしまうということもあると思うんです。

誰しの親も人の子で、人から育てられている限りは良いことも悪いこともその親の考えがベースになって子育てというのが起きているので大なり小なり親の洗脳というのはあるように思うんです。

でも、それが酷い場合は、圧力をかけてでも自分の考えに従わせてくるとこれもう手に負えないですよね。

小さい頃に、生きるというプログラムの中で親や周りにいる大人の言葉程強い影響力はなくて、それを脳は左脳で判断して、いつしかそれが洗脳になってしまう。

しかも、最近では変わりつつあるのかもしれませんが、日本の学校教育にも原因があるように思います。

上のものに従うこと、先生、先生だったら校長、校長だったら教育委員会に従うというもの。正しいことをいう方が叩かれてしまう。間違っていても、声を出さずにいた方が無難だという風潮。そんな社会がある様に思います。

お前は、バカだな、可愛げがないな、そんな言葉を言われてしまったとしたら、小さい子にとって逆らうよりそうなんだと思い込んでしまう。

これ大人になった時に初めて、自分はバカではない、可愛げがなかったわけではないと気づいてもそれを正常値に戻すのは相当な努力や習慣が必要だと思います。

では、これをどのように洗脳されないか。

ある意味、大手毬ちゃんはとてもラッキーでご自身で心理学を学ばれたわけですから。

私はね、信用できる大人がたった一人でもいればいいと思っています。

その大人が愛をくれる、信用をくれる事で心に強い芯ができる。

自分は間違っていない。

自分は、愛されるに値すべき者であるってね。

だからね、あなたが子供だったら、どうか信用できる大人を探してください。

もし、それがあなたの親に、おじいちゃんおばあちゃん、学校の先生、どこにもいなくても絶対いますから。

そしたら、そんな人を見つけるまであなたは自分が大好きな人形を見つけてその子に自分の思いを伝えてくださいね。そのお人形さんが絶対にあなたに信用できる大人を探してくれますよ。

そして読んでくださっているあなたが大人さんだったらぜひ、あなたがそんな信用できる愛を与える方になって下さると私は思います。

そして、洗脳されている方を見つけたら、自分がまだ親の洗脳から抜け出せないと悩んでいたらまずはたっぷりたっぷり休んでください。

そこから、Youtubeや本、ブログを読んで自分を取り戻していく事なのかなって私は思いました。