Top
Blog – ページ 5 – 100のはな
fade
21
blog,paged,paged-5,eltd-core-1.2.1,flow-ver-1.7,,eltd-smooth-page-transitions,ajax,eltd-blog-installed,page-template-blog-standard,eltd-header-type2,eltd-fixed-on-scroll,eltd-default-mobile-header,eltd-sticky-up-mobile-header,eltd-menu-item-first-level-bg-color,eltd-dropdown-animate-height

Blog

母は私だけをいじめる!愛着障害を自力で乗り越えて。

アーモンドの花さんことモンドちゃん。

モンドさんは、幼い頃からお母様に虐待を受けて育ちます。

それも、三姉妹の中で自分にだけ。

虐待を受けると言う幼少期をもっていると多くのケースはその軽度は様々ですが愛着障害に陥ると言われてます。

本来愛をもらうべきはずの親からもらえるべき時にもらえなかった分、愛着障害という症状までには至らなくてもその後大人になった時に友達や恋愛、仕事での人間関係に悩む人も少なくないそうです。

自己肯定感が低かったり、劣等感からくる色々な感情や考え方。

また、その逆に幼少期に認められなかった事から自分を認めてもらおうと嘘をつく癖がついたり、お世話好きになるもののその本意は認めてもらいたいと言う事なので認めてもらえないと攻撃や落ち込みに走ってその関係から立ってしまったりと。

子育ても自分中心の考えの元でやってしまったりね。本来は子どもを自立させることが親の勤めのはずが、この子さえいれば私は大丈夫みたいなね。

私のクライエントさんの中にも、せっかく良いパートナーと巡り合っても自ら喧嘩ばかりしてしまったりとか、お友達や、彼氏や夫が疲れて口数が少ない日には、ひたすら自分が何をやったか反省してしまったり、

もっと深いケースだと、親しくなればなるほど、酷い要求をしてこれでも自分が好きかと試したくなると言う衝動にかられたり。

当然と言えば当然ですよね。だって、愛をもらうべき時期にもらえずに育ってしまうので愛そのものの受け取り方や上げ方がわからないわけですから。

ところが、モンドさんは違いました。

どこからどう聞いても、お母様の話を冷静にする様子や今現在も、外国から帰国して高齢のご両親を支える為にご実家で同居しているという事実にしても、それを乗り越えたとしか思えない振る舞いなんですね。

どこで、軌道修正をされたのか。

長生きしたいですかと言う質問に、前はいつでも死にたかった。

でも、今は違う。

何が違うのか。前は、いつも、1発何かあっててやる。アメリカンドリームのように。

この野心を使ってモンドちゃんは本当に、自分を確立していったんですね。

イギリスで大学院まで卒業して、その外国各地で暮らし、ビジネスを立ち上げたりもしていました。

そんな、世界のどこにいっても生活出来るほどの資格や強さと、経験を身につけた時に自信が出てきたんだと思うんです。

あんなに、何も認めてくれなかった母が大学院を卒業した時に初めて褒めてくれたとモンドちゃんは静かに言っていました。

心的外傷って、本当に読んで時のごとく心の傷なわけですが、心はその傷を治す力もあるのだと近年の本には書いてあるのをよく見かけます。

彼女は、見事にその傷を自分の人生を通じて治したんですね。

そして、そんなアーモンドの花さん、彼女から学べる事。

虐待などを受けた方は、強い。その憎しみだったり、怒りだったり、脱力感だったりを、こうしてその本人に向けるのではなく、絶対何かやってやるっていう野心や意欲に変えることが出来るんだと思います。

それは、何もなく過ごして来られた方よりもひょっとしたらとても強い物ではないのでしょうか。

だからこそ、世に成功している方々は多くの場合そういった幼少期を持った方が多いのではないでしょうか?

23歳年上彼女を持つ彼の実家で学んできたものとは。

シダーウッド君とネロリちゃんの年の差は23歳。彼女が年上。

この二人とインタビューをしていたら改めてどうしてこの二人が年の差を越えた恋愛をしているのかが見えてきました。

とにかくね、シダーウッド君のセンスの良さ。そのセンスの良さって言うのは、もちろん服装やタキシードをきたいという装飾のものでもあるのですが、その言葉の選択だったり、お相手選びだったり、モナコクラブへの興味だったり、人生そのものの選択なのかなとも思いました。

私がネロリちゃんのお宅にお邪魔してもね、

そのコーディネイト素敵ですねと、自然な口調で言える方でね。

なかなか、20代、30代の男性が50代の女性に言える言葉ではないと思うんです。 もちろん、言われた方はね、これ純粋に嬉しいですよね。

これは、彼の心が成熟しているからこそのなせる技だと思うんです。

インタビューの中で、お母様を文化人として尊敬すると言っていたシダーウッド君ならではのものですね。

小さい頃から文化を教えることって本当に大切でもっともっと日本でも重要視してもらいたいなと思います。それが外国のようにオペラを見せるとかではなくても、年中行事だったり、絵や童話の世界だったり世界情勢だったりを親子で感じることでそこから育まれる心の深さって まるで塾では習えないものだと思います。


23歳とは言わなくても、年の差カップルというのは、外国人でも、日本人でも、私の周りにもいますし、そしていわゆる有名人でも少なくもないように思います。

そこでつくづく周りをみていて思うのは、特に女性が上の場合、その関係が長くいく上で共通した秘訣があるように思います。

それはね、男性側がいわゆるシダーウッド君の言葉で言うと文化人である事。感情的な知性の表れというか。

かつての日本の男性優位的な考えではなく、お互いに影響し合うという関係に価値をおける人と言うのか。

一方、女性の方のネロリちゃんも23歳下という不安など全くない。

よく聞くのが、年の差は最初の頃こそ盛り上がるも、その後女性の方がずっーと自分の方が老いているというコンプレックスを持ってしまう。その思いがやがて関係を崩すというのも聞きます。

ネロリちゃんが、自分の夢や目標が明確で、自立しているからこそ、この不安もなくお互いに依存するわけではないので良い関係がたもてるのですね。

こういった、自立した二人だからこそ、信頼があり、晩年にシダーウッド君だけになったらまた再婚して子どもでも持てば良いと今から笑いながら二人で話し合えるほどなんですね。

まさかこんな日が来るなんて。。。次回は、この年上彼女が抱えていた問題をお伝えしたいと思います。

花言葉

ネロリー花嫁の喜び そして シダーウッドーあなたのために生きる

こんな二人の将来の世界旅行の話を聞くのを今から楽しみにしております。

塾に通わせるより、もっと深く学べるもの

金木犀さん。この方と話していると本当に年って関係ないんだなってつくづく思うんです。

英語で、age is just a number, maturity is a choice. という表現があるんです。

年なんて、単なる数字だよ。成熟とはその人の選択さ。と言う意味なんですが。

これはね、年下の彼氏が年上の彼女に向かって言われる事もあれば、はたまたどんな環境下にいても、厳しい環境やゆるい環境の元で生きていてもその人の人生の選択次第でそれを学びに変える事もできればただ、1日をこなして過ごす事もできると思うんです。

金木犀さんは、幼い頃に瞑想をする事を選択し、みんなが塾に行っている頃、それを自分だけ行かないと不安がるのではなく、与えられた道具の中から遊びを創作するというそれも選択を鍛えられ、欧米の大学では自分の発言や誰と交流するかも選択の連続だったと思います。

私はね、インタビューにも現れていますが、そんな金木犀さんと話しているとあれもこれも話したくなっちゃって時間が足りなくなってしまう。

そんな人に私もなれてたら良いなって思いました。人から、この人ともっともっと話したくなるって素敵ですよね。

そう、もう一つ。共感の話をしていましたね。

さすが金ちゃん。幸せとはと聞かれ色々な人と共感したいと。

この共感の喜びを感じたいから、人は会社の愚痴を同僚と話したり、同じ苦労や経験をしたもの同士で話すと妙に励まされたり。これが何かの気づきなどだったら尚更ですね。

私は、若い頃に父を無くしたのですが。その間何年かは、色々な友人が慰めてくれました。どれも、優しい言葉ばかりでした。

そこにね、私よりもっと若い頃にお父様を亡くされた友人がある日、お父さんのいない世界へようこそって言ったんです。

その彼女の表情は、茶化してはいないものの辛そうでもない。

その時私初めて、父への喪失感から抜け出せる大きな一歩になったのを覚えています。

その時私、時に、共感できることってどんな良い言葉や名言よりも心が癒されるものなのだなって感じた思い出があります。

金木犀さんの活動は、瞑想して我に返る。今のままで劣ってもいなければ、それ以上でもないありのままで生きることに幸せを感じると言う喜びを教えてくれたものでした。

秋になると、どこからともなくうっとりする香りを充満させる金木犀。そんな金木犀の存在と香りのごとく、金木犀さんも、この活動を通して人々を癒していくのだなと感じました。