Top
Blog – ページ 9 – 100のはな
fade
21
blog,paged,paged-9,eltd-core-1.2.1,flow-ver-1.7,,eltd-smooth-page-transitions,ajax,eltd-blog-installed,page-template-blog-standard,eltd-header-type2,eltd-fixed-on-scroll,eltd-default-mobile-header,eltd-sticky-up-mobile-header,eltd-menu-item-first-level-bg-color,eltd-dropdown-animate-height

Blog

元女子、元サッカー選手たちの男性へFTM、そして新たな挑戦!

今回は、特別版として初のイケメン男子にお越しいただきました。

ミュータントウェーブの皆様がきてくださいました。

元なでしこリーグのサッカー選手で、元女子からの男性になられた3人組です。

インタビューの最後に自分の性別について悩んでいる方へのメッセージは?と聞くと、

悩んでいるときは、悩めるだけ悩んだ方が良いっておおちゃん。

まさは、自分の人生一度きりだから好きな様にやりなよって。

欧米ではね、トランスジェンダーになってからまた男に戻ってそしてまた女に戻ってなんてケースもありますしね。

あさひは、自分の体験から、

戸籍を変えるという大掛かりの決断をするまでにたくさん悩んできたけれど、実際変えてみると、自分を縛っていたのは実は、自分自身だったんだって。

行動して、結果を得ると自分が思っていたより簡単で、新しい世界が見えてくるという。

行動という点では、もう一つ。

私も、クライエントさんから自分が何をしたいかわからない、楽しむ物をみつめ方がわからない、自分の適職がわからないという質問をよく受けます。

ミュータントさんは、たまたま楽しいもの、情熱をかけるものに巡り合ったのではなく、

確かにミュータントさんのサッカー能力というものは、元々の背景ももちろんあると思うのですが

色々な差別、努力、羨ましいと思う気持ちとの戦いなどを乗り越えてでも続けてきた事がその後の功績になったのでしょうね。

そして、行動していく中で情熱と変わった今のプロジェクトが確立されたのですね。

好きなものがあっていいねなんて声をたまに聞きますが、

好きな事って、考えていると出てくるように思われるんだけれど、実は好きになる努力っていうのもあると思うんです。

続くている内にそれが趣味になったり、適職になったりするのが大抵の場合ではないでしょうか。

そして、これを持った人は強いんですよね。

このインタビューを通して改めて彼らの使命というのを感じていました。

これは、

あえて、女性として生まれてきて、

時代背景からか、女子の体で、男子と一緒に、サッカーを共に戦って、

でも、小学校を卒業すると男子との体の違いを目の当たりにされ、大好きなはずのサッカーから遠ざかってしまったり、

時に、クラスメイトから心なき態度をとられたり、仲間はずれにされたり、

普通の学生がやっているような、楽しそうな遊びは全て経験することはできず、

ひたすらサッカーの練習をして過ごした学生時代、

こんなミュータントの3人だからこそ

世に伝える力というのがあるんだなって感じます。

LGBTQの中でも、一番注目されにくいFTMという彼ら。

この男女の区別のはっきりしている日本から海外発信していく彼らをこれからも応援して行きたいなと思います。

Rainbow flag banner template vector for LGBTQ rights

台湾のお姉さん、子どもがいなくても幸せ!

蓮の花さんは、私の友人Yさんの台湾に住んでいらっしゃるお姉さんです。

Yさんは、約20年前に台湾から日本に来て現在も日本で暮らしています。

蓮の花さんは、20代早々で結婚されなかなか妊娠には至らなかったそうです。

でもだからと言って、医療に頼る事はしなかったそうです。

当時は、今よりも体外受精の様な不妊治療は高額だったのかも知れません。ま、今でも十分に高いですけれどね。

子どもがいない女性に限らず、将来老後が心配と言う思いは多少は誰でもあるものだと思うのですが、その事をお姉さんに伺うと。

健康面でも精神面でも鍛えているので、今はそこは心配ではないとおっしゃってました。

精神面では、輪廻転生の事を話されていました。

今世で子どもが持てなかったと言う、課題を終えたので来世ではこの事には悩まない人生になるでしょうとおっしゃってました。

この、過去世だとか来世だとかっていう考え方で言うと、

きっと私は過去世で子どもを産まなくなるような出来事があったのだとか、来世では巡り合えるのかななどと客観的な考えになれますよね。

もう一つ、面白い観点でお話しできたのは。

子どもが欲しくて持てない人に何かメッセージありますかと言うところからの。

認知の問題と言う言い方で話をされていたのですが。

世の中が、子どもを持っている人が大多数でその逆が少数派ですが。

そうなると、自分が少数派だから気になってしまうと言う事もある。

例えば、世の中が子どもがいない人だらけになったとして。

え?子どもがいるの珍しい!なんていう社会を想像した時に。

みんなが自分の人生を謳歌していて自分一人子育てで大慌て。

なんていう方きっと若い頃にお子さんを生まれた方ってこんな心境になられた事あると思うんですよね。

もしかしたら、そういう方ってこの子どもが欲しいという悩みとは真逆の悩みと戦っているかも知れませんね。

お姉さんがおっしゃっていた、

神様が人口を調整していると思えば、自分一人が子どもを持つ持たないという小我の自分の問題に囚われるのではなく、大我の自分になった時に世界全体を見ることができると言っていたのでそこに考え方としては繋がっていくのかなと思います。

幸せを感じる時という質問には、お姉さんとても素敵な回答をされていました。

どんな事をしていてもよい。そこに無我夢中になっている自分がいることこそが幸せであると。

例えば、温泉に入っているから幸せとかではなく、怒りたい時には怒ればいい。

一所懸命になる事が、精神を高めていくとおっしゃってました。

私はそこに、お姉さんの生き方を感じます。

 

蓮の花は、仏教の教えに用いられますね。

白い花を咲かせる蓮は、泥の中に根をつける。その泥が濁っていれば濁っているほど、純粋で鮮やかな白い花になる。この泥こそが世間の困難を象徴しているとされ。

しかも、他の植物に例を見ないその性質。花を咲かせる時期と同時期に種ができると言われていてそれも、仏教では、生まれたその時に既にその徳を持っているとされていますね。

これは、言い換えたら、頭で思い願ったその瞬間から実はもう叶っているとも言えると言われています。

お姉さんの発想はまさに、そんな蓮華のごとく悟りの真理を解いている様でした。

何をやっても叶わない努力

今回は、カモミールさん。

27才で結婚してから不妊治療に挑み、31才で早発卵巣機能不全と診断され、その後も不妊治療そして、海外に卵子提供に行くほど45才の現在に至るまで妊娠する可能性があると言われているものを全てをやり尽くしたと。

私こうゆう性格なんです、と何度かおっしゃっていました。

その後、ご自身の人生について見つめ直すカモミールさんは、本を読んだり心理学を勉強したり瞑想したりメイクの講座を受講する中で気づいた大きな事がありました。

あなた、人から可哀想って思われたいの?

メイクセラピー講座の先生に問われたその質問。

それは、カモミールさんにとって何よりも人にそう思われたくなかったはずなのに。

はっと気づくとそれは、自分で引き寄せてしまった自分の姿だったとおっしゃってました。

妊婦さんが電車で前に立った時、

ごめん、私あなたに席を譲れない。だってあなたは幸せじゃない。

そんな風に思ってしまう自分に落ち込む。

仲の良い友達と、楽しい会食をしている時。

妊婦の彼女がたまにはワイン飲んじゃってもいいのよって。

その影で自分は妊娠できると言われるあらゆる可能性を信じて体調管理をしているなかで。

これはダメ、あれもダメと言われれば好きなはずのコーヒーやワインも飲まずに我慢しているのに。

旦那さんに、(いえ、母親にも、親友にも誰にも)泣いた顔を見せたくない。心配させてくないって、家では泣けない代わりに帰り道に公衆トイレをハシゴして出せぬ声を出して泣いたり。

卵子提供って、凄い費用がかかるって聞いた事があるのですが、

お金も、時間もかけて頑張っても頑張っても、実らず生理を迎える日。思わず、トイレの壁に穴をあけてしまう程。

こんなカモミールさんを誰が責めることができるのでしょうか?

これは、カモミールさんだけではなく、そして子どもがいるいない関係なく。

今現在、何度も繰り返すいじめやパワハラに悩んでいらっしゃる方、自分自身、または子どもやご家族の病気に戦っていらっしゃる方、金銭的問題に悩んでいらっしゃる方。

そんな時、思わずこんなカモミールさんの様な思っても見ない自分の姿を見て悲しくなることってあると思うんです。

渦中にいる最中はまるで、この出来事が一生続くかの様な気分になってしまうと思うんです。

同じ経験をされても、そこに痛みを感じず通りすがる人には、そんな事で悩まなくても大丈夫!なんて言えるのかも知れません。

いじめられている人を見て、大丈夫よ言い返してやれ!なんて具合にね。

でも、私には問題はその出来事事態よりも、その問題をその人がどう感じて、それをどう乗り切るかの様に思えます。

カモミールさんは、見事にそれを乗り越えたのですね。

カモミールの花言葉

逆境で生まれる力。

かつては、公衆で涙を見せられずトイレに駆けつけ泣いていたカモミールさん。誰にも、ご主人にですら相談してこれなかったあの思い。

この隠してきたあの思いを今こういう形でシェアして下さったカモミールさん。こんなに醜い自分がこの中にいるんだなと言うのを感じましたと語るカモミールさん。この負けない強さに色々な方が励まされたのではないかと私は感じます。

そしてその力が今かつての自分にご自身で癒しを送っているのではないかと思いました。